ドクスメ耳寄りニュース

読書のすすめに新入荷の一押し本やイベントなどをお知らせさせていただくページです。

先行発売決定!ドクスメレーベル第3弾は、『禅と哲学のあいだ』著者、待望の最新刊!

当店大人気!

『禅と哲学のあいだ』の著者で、2ヵ月に1回読書のすすめにて、西田幾多郎

の名著『善の研究』を読み解く講座をしていただいている、形山睡峰師の最新刊が、

ドクスメレーベル第3弾として、北海道の出版社エイチエスさんから発売になります。

 

※しかも、この本のイラストを書いてくださっているのは、

名古屋の肚をつくる読書会「肚禅肚読」でもお世話になっていた、

愛知県名古屋市西区則武にあります、「曹洞宗 金剛山 正壽寺」の

早坂宏香さんです。

 

今、読書のすすめでも注目の「非二元」の考え方について、形山睡峰師に

清水店長が本の執筆を依頼したことがきっかけとなった1冊になっています。

 

読書のすすめにて開催している「禅と哲学の〝まえ〟」講座の際も、

いつもとても分かりやすく、二元論に分けない一元論のお話をしていただいて

いますが、こちらの『非ずのこころ』も。「非二元」「一元論」「逆のものさし」

エッセンスが満載の1冊だったので、

5月の成幸読書にも決定しました!

 

6月1日頃先行発売

※一般書店の発売は、6月20日予定。

2021年5月の成幸読書選定本

◆『非ずのこころ』

ご予約はこちらから↓

https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=159812948

f:id:dokusume:20210519121840j:plain

 

「成幸読書頒布会」体験版

(2021年4月号、5月号)のご案内

『非ずのこころ』先行発売に合わせて、通常は「6ヶ月コース」「12ヶ月コース」

のみで受付させていただいている「成幸読書頒布会」を、個別で1ヶ月分のみ体験

できる「成幸読書 体験版」もご注文いただけます。

 

【ご注文いただく際のご注意】

こちらの「成幸読書頒布会 体験版」のご注文は、お手数ではありますが、

事前の「銀行振込」「郵便振替」もしくは「代金引換」のみの受付

とさせていただきます。

こちらの都合で申し訳ございませんが、予めご了承の上、ご注文ください。

 

成幸読書体験版をご注文いただけるのは、現在、2021年4月号

『北御門二郎 魂の自由を求めて』と、2021年5月号『非ずのこころ』になります。

※『非ずのこころ』は、6月1日頃入荷の予定ですので、

先行発売まではご予約として受付させていただきます。

入荷次第、解説書とご一緒にお送りさせていただき、お送りの際に解説動画を

ご覧いただくためのurlもメールにてお知らせさせていただきます。

 

<体験版「成幸読書」2021年4月号 内容>

※実際に、成幸読書にて、こちらの『北御門二郎 魂の自由を求めて』を読まれて、

「この時期に読めてよかった!」「もっと北御門二郎さんについて知りたい。」という

お礼のメールやお電話もいただき、大変好評いただいているので、ご興味あれば、

解説書と解説動画付で、お読みいただくこともおすすめです。

 

・『北御門二郎 魂の自由を求めて』 ぶな葉一著

・「成幸読書解説書」2021年4月号分

・「成幸読書解説動画」2021年4月号分(限定公開のYoutube動画)※約34分

f:id:dokusume:20210519121942j:plain

◆「成幸読書」2021年4月号体験版

『北御門二郎 魂の自由を求めて』一式 ¥5,000(税込)

ご注文はこちら↓

dokusume.shop-pro.jp

 

<体験版「成幸読書」2021年5月号 内容>

・『非ずのこころ』 形山睡峰著

・「成幸読書解説書」2021年5月号分

・「成幸読書解説動画」2021年5月号分(限定公開のYoutube動画)

※通常30分程の解説動画ですが、今回は清水店長の「非二元」の

詳しい解説があり、いつもより長い40分程の解説動画になります。

 

◆「成幸読書」2021年5月号体験版 ※6月1日頃入荷予定

『非ずのこころ』一式 ¥5,000(税込)

ご予約はこちら↓

dokusume.shop-pro.jp

 

最新刊『非ずのこころ』の、特に注目は、第四章の「帰雲老師に訊く」

の章で、前後に語られる「非ずのこころ」について、30代の出版社社員と帰雲老師

を主人公にして、形山睡峰師が創作されたオリジナルの対話録です。

「非ずのこころ」を何とか理解しようと質問する30代の男性社員と、帰雲老師の

何とか分かりやすく、そのこころを説く問答が入ることによって、より深く、

分かりやすく「非二元」「非ずのこころ」を理会できる親切な仕組みになっています。

 

『禅と哲学のあいだ』をお読みの方はもちろん、「非二元」の考え方にご興味がある方、タテ糸の読書を深めたい方などなど、今こそ必読の名著となっています。

是非お楽しみに!

 

「すでに人類の歴史上では、二千年以上も前に、ソクラテス孔子・イエスキリスト・

釈迦という四聖人が出現して、個々が真人であることの証明がなされた。

以後、彼ら四聖人の後を継ぐ者が無量に現れ、膨大な教説が遺されていった。

それなのに、われわれは今に至るも、まだ真人の自己を確認し得ないでいるように

見える。四聖人の真意を正しく伝える導師がいなかったためだろうか。

否、そうではないと私は思う。われわれがいつも、真人を自己の外に求めて、

己の魂のうちに直に求めようとしてこなかったからだと思う。外に真人を求める者

は、どんなに真人を得たように思っても、自己の真人と外の真人と二つに分けて

見てしまう。善を知れば悪が嫌いになり、正しさを見れば不正が邪魔になる。

貧しさに苦しむ者は富者が疎ましく、幸福を願う者は不幸が苦となり、好きな物を

欲すれば、嫌いな物を捨てたくなる。外に真人の条件を求めれば、どうしても反対

の偽人も意識されて、ついに真実心の落ち着くことがない。人類の今日までの

いっさいの煩悶、苦悩、諍いは、すべてわれわれが真人を外に求めて、自己の真人

と二つに分けて見たことに拠る。だからこそ、われわれは今、一度は「非ずのこころ」

に立ち戻って、二つに分かれる以前の自己を省みる必要がある

もし読者諸兄姉が、他人からの借りものではない、真実魂の底から出てくるところ

の自己を欲するなら、ともあれ、この拙書が些かの「道しるべ」にならんことを、

願うものである。」まえがきより

 

「われわれはだれも、心の確かな拠り所がなくては、ほんとうには安心して生きられ

ない者である。だから拠り所を哲学的な思考法に求めても、さっぱり分からない文章

にぶつかってしまうと、とりあえず目先の経済的豊かさに拠り所を求めることに

なった。

そうすることで、見失った心の不安を忘れようとしたのである。だが、いつのまにか

それが習性となり、経済的豊かささえ得れば、自己の真人まで得られるように錯覚

する者が出てきた。心の確かな拠り所を見失うことは、危ういのである。

物はすべて、いつか必ず消え去る。常住の物は一つもない。

ついに消えることなき拠り処は、心に求められねばならない。」あとがきより

 

<目次より>

○第一章「日本人の妙なる感性」

・「非」「不」「無」を使い分けている

・日本古来の感受性

・主語は言わないで済ませてきた

・心は自在に働かせることが本性

・言葉では尽せない真意がある

・非思量ということ

○第二章「他と比べて自己確認している」

・雑念妄念が憂いのもと

・なぜ雑念妄念するのか

・生き残るために必要な能力

・血の底まで染みついた習性

・雑念妄念の上手な用い方

・比べ合う能力

・他に拠っての承認欲求

・真実の我をどう見つけるのか

○第三章「我と物と一如になって在る」

・我在りと思わねば、我は無し

・我という永遠性

・今に在らず我に非ず

・同じ根に生まれても、みな異なって生きる

・差別をもって平等性を確認している

ニュートラルの心

○第四章「帰雲老師に訊く」

○第五章「大いなるかな心や」

・大いなるかな心や

・いっさいを新たになしていく

・時説因縁に自在に応じてゆく

・大円鏡智のこころ

・相対のなかの非ずのこころ