ドクスメ耳寄りニュース

読書のすすめに新入荷の一押し本やイベントなどをお知らせさせていただくページです。

残り限定25冊!ドクスメでしか手に入らない名著『仏教ヨーガ入門』

f:id:dokusume:20201105160516j:plain

 

読書のすすめにて、想像を超えた人気の『生きた仏教』(現在は絶版)の
実践編とも言える、『生きた仏教』著者、飯島貫実氏のもう一つの名著
『仏教ヨーガ入門』。

 

書名の「仏教ヨーガ」の由来は、詳しくは以下のこの本の〝本質〟をズバリと
表わしている前書きをお読みいただきたいですが、体と心とは本来切り離せない
「一者」であるという、大事な原理を把握したインドの「ヨーガ道」と、

心の道である「仏教」を掛け合わせた、今までにない入門書となっています。

 

心と体は表裏一体。
どちらかだけではなく、「心と体」のどちらも相乗的に強くする

〝真の秘訣〟がこの中に!

今ある店頭分が売り切れてしまったら、この本も絶版

になってしますので、最後のチャンスをお見逃しなく!!

 

人間の肉体と精神とは、一枚の紙の表と裏とのように離すことが出来ない存在です。体が弱まれば必ず心が弱まり、心が弱まれば必ず体が弱まります。宗教者の努力に拘らず、さして人心が改まらず、医学者の努力に拘らず、さして、病者が減らないのは、人間の体と心の関係を的確に知らないからです。宗教者が心を治してやっても体の悪習慣が改まぬかぎり、吸引紙のインキが裏側に滲みだすように、体の悪習慣が心を崩してしまいます。同様、医者が体を治してやっても心の悪習慣が改まぬかぎり、その心が体に滲みでて、またもとの病体になってしまいます。宗教者が体のことを考えずに心を治そうとしたり、医者が心のことを考えずに体を治そうとするのは、火事の原因を取締らずに消防車ばかりふやしている愚かさとよく似ているのですが、このことに気づいている人は未だ極めて少ないようです。

 

人間は人間であって、肉体でも、また精神でもありません。この世界に、表だけの紙、裏だけの紙などというものは在りえないように、肉体だけの人間、精神だけの人間などというものはどこにもいません。それなのに、肉体だけを治す、精神だけを治すという看板が出ているのは摩訶不思議なことです。表のない紙を売りますという看板がもしあったとしたら頭をかしげねばなりますまい。体と心は、本来鳥の両翼なのです。一方の翼が働かなければ片方の翼をどんなに動かしても飛べるものではありません。両方の翼で十キロ飛んだのだから、片方の翼ならば5キロ飛べると早合点してはなりません。両翼が同時に働いて相互に補い合ってこそ飛べるのです。これを、「相乗の原理」と私は呼んでいますが、人間の体と心とは実にその原理の上に立っています。―中略―体と心とは本来「一者」であって「関係」でではないのです。この大事な原理を把握したのがインドのヨーガ道ですが、それを完成したのが釈尊の仏教です。それを私は「身心道」と呼んでいるのです。」

 

「仏教は本来「身心双全の道」なのですが、それを誤解して、一般宗教なみに単に「心道」と思いこんだ先師がたが少なくありません。それが今日の仏教停滞の大きな原因であり、大衆のために貢献しえない理由だと思います。この小著は、その長い間の誤解をただし、仏教本来の身心道を回復しようと念願したものです。題して「仏教ヨーガ」と言いましたのは、「仏教」としただけでは通念上、「心の道」と思いこまれますので、「ヨーガ」の語をつけくわえて「身心道」の感じを表現しようとしたものです。

「この書は、入門の本ですが、現代生活に悩む人々に新しい解決法を与えると確信しています。家族の問題、病気の問題、仕事の問題、芸術の問題、ひろくは、政治、社会、平和の行き詰まりまでも解決する基本原理を提唱するものです。」 前書きより

 

残り25冊限定!売り切れたら絶版

◆『仏教ヨーガ入門』のご注文はこちらから↓

仏教ヨーガ入門 - 読書のすすめ

 

<目次より>
・真実求道体得の書
Ⅰ「身心道」の樹立
釈迦牟尼仏の真実
二 肉体と精神一体の原理
三 医学と宗教の反省
四 人間革命の規範「身心道」
Ⅱ「体の健康四つの条件」
一 体の健康法の必然性
二 呼吸法の四つの条件
三 食事道の四つの条件
四 皮膚道の四つの条件
五 整体道の四つの条件
Ⅲ「心の健康四つの条件」
一 心の健康法の必然性
二 解脱道の四つの条件
三 唯心道の四つの条件
四 愛行道の四つの条件
五 修行道の四つの条件

本邦初!原典全訳版『アヴェスタ』 ゾロアスター教の聖典

f:id:dokusume:20201021170423j:plain

 

またまた、スゴい本が入荷しました。

ゾロアスター教」は、ご存知の方は多いと思いますが、西アジアで創始し、ユダヤ教キリスト教イスラム教、仏教に多大な影響を与えた世界最古の創唱宗教聖典「アヴェスタ」の日本初の原典全訳版!
聖書のような文章の書き方で教えが書かれている聖典で、箱入りの上下段の本で、圧巻の約650ページ!

これは…、いわゆる、タテ糸の読書や、智慧の「本質」、「法則性」の根源中の根源が、この1冊で読めるということですね。

◆『アヴェスタ』とは
そのゾロアスター教聖典が古代のイラン語であるアヴェスタ語によって書かれた『アヴェスタ』である。それは神々への賛歌・詩頌、祈禱書、祭儀書など、多数のテキストから構成され、もともとは口伝で伝えられてきたものと考えられている。この中でもとくに重視されるのは「ガーサー」と呼ばれるゾロアスターの言葉で、古アヴェスタ語の韻文で書かれ、『アヴェスタ』の最古層に属している。
『アヴェスタ』全般の内容を概観すると、善神アフラ・マズダーと邪神アンラ・マニユの対立を軸とした二元論的宇宙観を基軸としていて、信仰者には善思・善語・善行の三つの徳の実践を求め、世界の終末には救世主が現れると説く。
 アヴェスタ語は言語学的にはインド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派に属し、インドのヴェーダ語(サンスクリットの古形)と関係が深い。ヴェーダ語で書かれた古代インド(バラモン教)の聖典リグ・ヴェーダ』は内容的にも『アヴェスタ』と類似点が多く、このことも古来注目されている。

◆目次より
第Ⅰ部 ガーサーと「七章のヤスナ」……『アヴェスタ』全体の基礎となる神々への賛歌、詩頌。古アヴェスタ語で書かれている
第Ⅱ部 ヤスナ……神々への賛歌、詩頌など
第Ⅲ部 ウィスプラド……さまざまな祈禱句
第Ⅳ部 ウィーデーウダード……除魔法や信者の戒律を説く
第Ⅴ部 ヤシュト……神々への賛歌
第Ⅵ部 小アヴェスタ……祈禱、賛歌などの小テキストの集成

なるほど、世界最古の創唱宗教の教えは、そういう教えなのかと勉強になりますが、より詳しく知りたいという方は、出版元の国書刊行会さんがnoteに、どんなに凄い本かを熱く書かれてますので、ご興味ある方は、以下のページからお読みください。

※出版社「国書刊行会」noteページ

【ウルトラ弩級の宗教系大古典の全訳、ついに刊行!】『原典完訳 アヴェスタ』(野田恵剛訳)を刊行します|国書刊行会|note


1万円くらいする本なのに、なんと発売してすぐに増刷になっているようです…。
古典を勉強していれば、いつかは教えの〝大元〟を読みたくなりますからね。
そういう意味では、志高い読書家の方には待望の1冊と言えます。

心ある方、そして、挑戦したいという方は、

この日本初の全訳本発売のタイミングで是非!

◆『原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教聖典
¥9,680(税込)
ご注文は、こちら↓

原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典 - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20201021171316j:plain

 

執行草舟氏 待望の最新刊!&おすすめ本他、注目の最新刊ニュース!

以下、ご紹介の執行草舟氏、待望の最新刊『脱人間論』、執行氏大絶賛の

今一番のおすすめ本『悪党たちの大英帝国』、こちらも当店大人気!

逆のものさし講の基本テキスト『退歩を学べ』の著者、森政弘氏の研究会

「森政弘研究会」が著者になっての最新刊『もの作りは者づくり』など、

読書のすすめ一押しの注目の最新刊のご予約、ご注文は、

こちらの読すめ新HP【読書のすすめ一押し!注目の最新刊の本棚】まで↓

 

読書のすすめ一押し!注目の最新刊の本棚 - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20201014120140j:plain

 

当店大人気!
『生くる』、『友よ』、『根源へ』、『魂の燃焼へ』などの著者、
執行草舟氏の『現代の考察』に続く、待望の最新刊『脱人間論』が
、いよいよ発売になります。

 

10月27日頃入荷予定。
待望の執行草舟氏、最新刊!

脱人間論 - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20201014115935j:plain

「目前に迫った人類危機(気候変動、AI進出、ウイルス禍)
を乗り越えるには「現人間」を脱する以外にない。」

という衝撃的なメッセージの〝真〟の意味と、それを果たすための
生き方を語り尽くした圧巻の約520ページ!
執行氏が、今年2020年に伝えたいことが全て詰まった究極の1冊!

 

そして、『脱人間論』ご紹介のタイミングで、執行草舟氏より
今一番おすすめの推薦本も教えていただきました!

 

執行氏が、「最近読んだ歴史の本で、ダントツで面白い!」
と大絶賛されている1冊なので、執行氏の本を愛読されている方は、
是非セットでお見逃しなく!

 

執行草舟氏が、今一番おすすめの名著!
悪党たちの大英帝国 - 読書のすすめ

君塚直隆著

f:id:dokusume:20201014120017j:plain

 

『脱人間論』&『悪党たちの大英帝国』セット! - 読書のすすめ

 

そして、こちらも当店大人気!
逆のものさし講の基本テキスト『退歩を学べ』の著者、森政弘氏の
研究会「森政弘研究会」が著者になっての最新刊!

 

10月26日頃入荷予定!
もの作りは者づくり - 読書のすすめ

 

f:id:dokusume:20201014120048j:plain

『「ものづくりは人づくり」とは、「人は物を作ることによって
人になる」という意味です。言い換えると「物づくりは人づくり」
です。人を物と見なす場合があるのは、人について、よく「大物」
「小物」という言い方がされることからもわかりますし、第一、
「人物」という言葉があります。人を作るためには、その人に
作らせるといい。そのようなメッセージが本書のタイトル
「ものづくりは人づくり」に込められています。
ギリシャ語の「モノ」は「一つ(の)」を意味しますから、
「モノづくりはモノづくり」でもあります。一つの物を作ること
によって一人の者(人間)が出来上がるといえるのではない
でしょうか。」まえがきより

森政弘氏がもつ人間力と創造力に迫った一冊です。
タテ糸の読書を実践中の皆さん、逆のものさし講の聴講生の
皆さんはもちろん、広く皆さまにおすすめの本物名著です。
こちらも是非!

 

dokusume.shop-pro.jp

HPリニューアル記念!「本のみみ」読書ノートプレゼントのお知らせ

お待たせしました!
読書のすすめHPリニューアル記念特別企画

先着100名様限定 読書のすすめロゴ入り
「本のみみ」読書ノートを、新しくなった
読書のすすめHPにてご注文の方にプレゼント!
 


HPリニューアル記念「本のみみ」読書ノートプレゼントのお知らせ

 

ご案内のYouTube動画を撮影しました!
※初めて、少しだけ動画編集してみました。
よろしければご覧いただき、
チャンネル登録も、よろしくお願いします。

www.youtube.com


◆新読書のすすめHP↓

https://dokusume.shop-pro.jp/


会員様→5,000円以上ご注文で「本のみみ」プレゼント
※会員様は、たまご会員様、成幸読書会員様、逆のものさし講聴講生、
ドクスメマネーにお申込の方になります。

一般の方→8,000円以上ご注文で「本のみみ」プレゼント

すでに、ご注文の方は、お手数ですが、
「本のみみ希望」の旨をメールにてご連絡ください。

お問い合わせ先:dokusume@gmail.com
担当:小川まで

20冊限定で奇跡の復活!『The Essence of Japan』

 
昨年、読書のすすめでも大人気の 

葉っぱは見えるが根っこは見えない - 読書のすすめ

著者の高久多美男さん監修の本 

The Essence of Japan - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20200929183359j:plain

 
を、冊数限定でご紹介させていただいた後に、
即完売してしまい、残念ながら「絶版」のため
販売終了になっていたのですが・・・、
 
なんと!出版社の方から連絡があり、限定20冊のみ
奇跡的に出版社に眠っていたそうで、20冊全部を
読書のすすめ分として確保していただきました!
ですので、これが、最後の最後の手に入れるチャンスになります。
 
昨年、残念ながら間に合わなかったという方も、
今ご興味を持たれたという方も、このチャンスを是非
お見逃しなく!
 
「本であり、美術品でもある」
 
という言葉の通り、本当に美術品のような凄い本です!
※内容の質も、重量もかなり重いです。
 
『The  Essence of Japan』は、
一般書店にも、インターネット書店にも売ってません。
ご注文は、ご予約のみの受付になります。
 
本の作りの美しさはもちろん、日本人の美しい生き様や、美意識というものが、
これでもか!と凝縮されています。

芸術家、料理人、政治家、経営者など、あらゆる分野の「美しき人生」の集大成本!

 

ドクスメでも有名な、鍵山秀三郎氏や、柔道の山下泰裕氏、東洋思想研究家で、

以前大人気の『なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか』著者、

田口佳史氏などのロングインタビューなど、読み応えも抜群です。

 

「本書を読んで、日本の〝エッセンス〟とは何かを思い巡らすもよし、

人物評伝として読むもよし、ただ飾っておくだけでもよし。

さまざまにご堪能ください。」まえがきより

 

『The Essence of Japan』前書き↓

 

『The Essence of Japan』目次の一部↓

 

『The Essence of Japan』

 

『The Essence of Japan』

 

『The Essence of Japan』対談インタビュー

 

『The Essence of Japan』対談インタビュー

鍵山秀三郎

 

対談インタビュー

山下泰裕

 

東洋思想研究家 田口佳史氏インタビュー

 

高久和男氏インタビュー

 

以上です。

 

あれこれ説明するより、以下のご注文ページに書かれている、

高久さんの前書きをお読みいただきたいのですが、

日本人の〝魂〟のDNAにスイッチが入る、とっておきのおすすめです。

この最後のチャンスに是非!

 

◆『The  Essence of Japan』ご予約はこちら↓

The Essence of Japan - 読書のすすめ

 

「超お宝本」最後の冊数&奇跡の再入荷ニュース!

当店大人気!清水店長も大絶賛。

すでに絶版で、冊数限定のお宝本『明治裏面史』が、

残り最後の10セットになりました!

 

最初に入荷の50セットは大人気のため完売に加え、

追加で入荷した30セット分も、残り10セットのみ。

地下に眠っていた、絶版本になるので、気になる方は、

是非このチャンスをお見逃しなく!

売り切れ次第、販売を終了させていただきます。

 

残り最後の10セット!

◆『明治裏面史』上下巻セットのご注文はこちら↓

明治裏面史 上下巻セット - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20200922201740j:plain

 

そして、以下のセット本も、新刊の本ではありますが、出版社に長く

眠っていたお宝本のため、10セット限定でお知らせしましたが、

旧HPであっという間に完売したのですが、仕入れ元に確認したところ、

奇跡的に15セット入荷可能になりました!

f:id:dokusume:20200923115345j:plain

 

残り最後の15セット!

◆『絵で見てわかるはじめての古典』全10巻セットご注文はこちら↓

絵で見てわかるはじめての古典 全10巻 セット - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20200922202317j:plain

f:id:dokusume:20200922202333j:plain

 

こちらも、これで最後の入荷可能な15セットになります。

現品限りの絶版本の掘り出し物として、通常の書籍の定価より

特別に〟なんと!定価よりも1万円お得

にご購入いただけます。

※定価は、27,500(税込)

在庫がなくなり次第、取扱終了になりますので、

このチャンスに気になる方はこちらのセットもお早めにご注文ください。

 

小中学校の教科書に掲載されている古典の名作を、

「声に出し」「知って」「楽しむ」本『絵で見てわかるはじめての古典』

の全10巻セット!

はじめて日本の古典にふれる読者のために、読みやすいように、

旧かなづかいや難読漢字などには振り仮名をつけ、豊富な写真や美しい

イラストなどのビジュアル資料を活用してわかりやすく解説。

授業での実践のヒントや、調べ学習にも使いやすい構成になっているので

親子で、古典に興味を持つための第一歩に最適なセットです。

 

【絵で見てわかるはじめての古典全10巻 内容】
1.古事記風土記
2.竹取物語源氏物語
3.枕草子
4.徒然草
5.百人一首・短歌/
6.今昔物語集宇治拾遺物語
7.平家物語
8.能・狂言・歌舞伎/
9.東海道中膝栗毛・江戸のお話/
10.おくのほそ道・俳句・川柳


の全10巻という、はじめて古典に接する読者にも

わかりやすく解説した決定版!

写真やイラスト、地図などのビジュアル資料も多数収録しており、

「読み」「聞き」「感じ」ながら作品を、親子で楽しむことができますよ♪

 

【『絵で見てわかるはじめての古典』目次例】

 

「1.古事記風土記」目次
・『古事記』は、こんな本・『古事記』の舞台になった古噴時代ってこんな時代・古代の人々の服装は…・『古事記』の“世界”はどんなもの?・『古事記』イザナキとイザナミの話・『古事記』天の岩屋の戸、開かれる・演じてみよう!声に出して読んでみよう!1 ヤマタノオロチ・演じてみよう!声に出して読んでみよう!2 いなばの白うさぎ・『古事記』国ゆずり・『古事記』海幸山幸〔ほか〕○

 

「2.竹取物語源氏物語」目次
・『竹取物語』は、こんな本・『竹取物語』が書かれた平安時代ってこんな時代・『竹取物語』のあらすじ・原文にトライ!声に出して読んでみよう!1 いまはむかし、たけとりの翁といふ~・原文にトライ!声に出して読んでみよう!2 世界の男、あてなるも、~・さて、かぐや姫のかたちの、~・原文にトライ!声に出して読んでみよう!3 八月十五日ばかりの月にいでゐ(い)て、~・かかるほどに、宵うちすぎて、~・『竹取物語』研究1(どうして竹から生まれてきたのか?・どうやって帰っていったの?)〔ほか〕

 

「3.枕草子」目次→・『枕草子』は、こんな本(『枕草子』が書かれた平安時代ってこんな時代・『枕草子』を書いた清少納言ってこんな人・原文にトライ!声に出して読んでみよう!1 春はあけぼの。やうやう~・原文にトライ!声に出して読んでみよう!2 夏は夜。月のころは~・原文にトライ!声に出して読んでみよう!3 秋は夕暮。夕日の~・原文にトライ!声に出して読んでみよう!4 冬はつとめて。雪の降りたるは~・清少納言研究1 わたしがかわいいと思うもの・清少納言研究2 胸がドキドキ、わくわくするもの・清少納言研究3 わたしのきらいなもの・清少納言研究4 (まんが)わたしの宮仕えデビュー ほか)

 

 

 

『超訳易経 陰』が、一般書店より早く先行入荷しました!

当店大人気!

とても分かりやすい「易経」の解説で有名な、竹村亜希子氏の幻の名著の

復刻版『超訳易経 陽』に続く、『超訳易経 陰』がついに発売!

 

超訳 易経 陰 ― 坤為地ほか - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20200918195019j:plain

 

しかも、一般書店より早く先行入荷しました!

※一般書店の発売は、9月28日頃。

同時に、一緒におすすめの『超訳易経 陽』も入荷しました。

 

超訳 易経 陽 −乾為天− - 読書のすすめ

f:id:dokusume:20200918195038j:plain

 

易経」入門の『超訳易経 陽』に加えて、『超訳易経 陰』も一緒に読めば、

易経」の世界の全体像が見えてくるので、すでに『超訳易経 陽』をお読みの方

はもちろん、これからという方も、『超訳易経』陽と陰の是非2冊セットで

お読みください。ご注文はこちらから↓

超訳 易経 陽&陰 2冊セット! - 読書のすすめ

 

数年前、読書のすすめでも「易経の面白さがわかる名著」として大人気だったものの、

残念ながら絶版になってしまっていた『超訳易経 自分らしく生きるヒント』の、

さらに深いところまで分かりやすく解説して生まれ変わった増補改訂版!

 

「“みんなの易経"として大人気ながら、長らく絶版状態になっていた

超訳易経 自分らしく生きるためのヒント』(角川SSC新書)がよみがって、

増補改訂版になって復活!

今回の増補改訂版では、さらに2章(第6章、第7章)分を加筆し、

卦も8つ追加しました。

超訳易経』の編集作業中に東日本大震災が起こったそうです。

それからまもなく10年。今度はコロナ禍が世界中を襲っています。

易経の陰の卦を深く解説した本書の刊行には、

「よくよく「天雷无妄」に縁がある」と、著者の竹村亞希子さんも

本書の「まえがき」で書かれています。けれども、

「易は窮まれば変ず、変ずれば通ず、通ずれば久し」という通り、

社会は必ず循環していくものです。いまこそ、SDGs(持続可能性)的な

考えがたっぷり詰まった易経を学ぶ時!

つらい時代を生き抜くためのヒントがきっと見つかります。」

 

易経は時、状況の変化に応じて、自然に合わせて、ありのままに

生きることの大切さを教えています。作為なく、自然に身をゆだねて

生きていけば、おのずとものごとは進んでいくのです。

本書(『超訳易経 陰』)は、さまざまな事例を出しながらこうした

易経の教えを紹介していきます。読み進めながら、自分自身で

「ありのままとはなにか」「自然体とはなにか」に対して答えを

見つけていってください。そうした探求をすることから易経の理解が

はじまり、自分らしく生きるためのヒントが見つかるのです。」

超訳易経 陰』より

 

こちらの『超訳易経 陰』は、実際に、「易経の坤為地ほかの本文」を

丁寧に読み解いた決定版になっているので、「易経」の入門書を

お探しの方も、『超訳易経 陽』と共に、こちらの本から入るのが

ベストです。

易経」の読み方のコツや基礎知識など、しっかり解説していただいた上で

順を追って、読めるようになっているので、是非お気軽にお読みください。

 

<『超訳易経 陰』目次より>

 まえがき ――『新版超訳易経陽─坤為地ほか─』刊行にあたり

 はじめに

 第一章 易経とは人生の変化を教える書

 第二章 易経とはなにか─易経の基礎知識─

 第三章 易経から現代を読む─陰陽で現代の生き方を探る─

 第四章 地に足をつけて生きる─陰の時代を生きるための坤為地の智慧

 第五章 自分らしく生きるためのヒント─日常に易経の教えを用いる─

 天雷无妄/地天泰・天地否/天火同人/坎為水 習坎/火沢暌/水沢節/山天大畜